機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

31

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1

Hashtag :#tech_sponsorship
Registration info

LT登壇枠

1000(Pay at the door)

FCFS
4/10

聴講枠

1000(Pay at the door)

FCFS
8/20

Description

どんな勉強会なの?

この勉強会では、企業が自社ブランディングなどを目的におこなう「協賛活動」に関するあらゆる知見を取り扱い、エンジニアコミュニティと企業がつながるための架け橋になることを目指します。

企業によるコミュニティ協賛活動の知見は、これまで企業内のみに留まり、ブラックボックスな部分が数多くありました。金銭・ブランド戦略といった機微な内容に関わるため、多くの企業にとってノウハウが秘伝のタレになってしまい、門外不出の情報が多くあると私たちは感じています。たとえば、協賛基準・許容金額・重要視する項目・接触機会の設計など、コミュニティ協賛において検討すべきことはたくさんあります。多くの企業は技術広報チームを編成し、多くの力を割いてこれらを設計しているのではないでしょうか。また一方で、エンジニアコミュニティでも協賛企業に対して最大限のメリットを戻せるようプランの検討を重ねて活動を続けています。

これらの情報がオープンになることで、企業の協賛活動がもっと増え、エンジニアコミュニティが活性化します。 また、企業・コミュニティの双方が互いを深く知ることで、いままでより大きな相乗効果をもたらせると考えています。

参加者のゴール

企業参加者には「コミュニティへの貢献」が自社にとって利益につながることを理解して頂きたいと考えています。 協賛に関する知見を持ち帰り、コミュニティ活動に興味をもち、協賛活動が促進されることが私たちのゴールです。 コミュニティ参加者には、協賛活動に対して企業が何を考え、どのようなメリットをや仕組みを提供・協力できるかを再考出来る場にしたいと考えています。 これによって費用対効果が最大化されるような素晴らしい取り組みが増えることを望みます。

期待する参加者層

技術コミュニティへの協賛活動に関する知見を学びたい、以下のような方を対象にします。

  • 技術広報担当者
  • 技術人材採用担当者
  • コミュニティ運営者

期待されるセッション内容

勉強会を通じて、以下のような知見が共有されることを期待します。

  • 協賛手順に関する知見
    • 協賛を決断するための選定基準
    • 協賛可否・金額・プランなどの裁定方法
    • 社内稟議・事務手続き・社内体制など
  • 協賛メリットに関する知見
    • スポンサートーク内容
    • スポンサーブース企画
    • 技術登壇者の選出から当日までの関わり方
    • 配布物やノベルティの選定作成基準
    • 費用対効果の測定方法や基準
  • コミュニティからの知見
    • 協賛プランの設計方法
    • コミュニティマネージャーが考える協賛

タイムテーブル

時間 内容
19:30 オープニング
20:00 LTセッション×3本
20:30 懇親会
21:30 撤収

※トーク募集数は変更になる場合があります

参加者ルール

皆さんが安心してイベントに参加できるよう、以下の行動規範を批准し、遵守いただきます。

https://portal.engineers-lt.info/guideline

参加費について

  • イベント終盤に懇親会を行い、簡単な飲食を提供します
  • 参加費は懇親会の飲食費として使用し、余剰が発生した場合も返金しません
  • 懇親会の参加有無に関わらず一律で参加費を徴収しますのでご了承ください
  • つり銭のないようにご準備ください
  • 領収書は発行しません

注意事項とお願い

  • タイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
  • 当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させて頂くことがあります。
  • イベントレポート作成のため、お写真を撮らせていただくことがございますので予めご了承ください。
  • イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。

発表者

Feed

yukinobu_hirotaka

yukinobu_hirotakaさんが資料をアップしました。

01/31/2020 20:48

ariaki

ariaki published 技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1.

01/06/2020 19:47

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 を公開しました!

Group

技術コミュニティへの協賛を考える会

スポンサー企業とコミュニティの集い

Number of events 1

Members 27

Ended

2020/01/31(Fri)

19:30
22:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/12/25(Wed) 12:00 〜
2020/01/31(Fri) 22:00

Location

株式会社ヴァル研究所

東京都杉並区高円寺北2-3-17

Attendees(12)

yukinobu_hirotaka

yukinobu_hirotaka

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1に参加を申し込みました!

ShinpeiTakano

ShinpeiTakano

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

furandon_pig

furandon_pig

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

ariaki

ariaki

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

nikkie

nikkie

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1に参加を申し込みました!

kondoyuko

kondoyuko

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

岡田 正平/おかしょい

岡田 正平/おかしょい

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

Hiroba

Hiroba

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

yuya-tsujioka

yuya-tsujioka

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

itoken1013

itoken1013

技術コミュニテイへの協賛を考える会 #1 に参加を申し込みました!

Attendees (12)

Canceled (7)